AI駆動開発が楽しくなる瞬間

AI駆動開発が楽しくなる瞬間

最近、replit agentの真価が見えてきた

最近、各種AIエージェントの中でも特にreplit agentが注目を集めています。ここにきてその機能や拡張性が見え始め、開発が一気に楽しくなってきました。AI駆動開発では、従来のプログラミングの制約を超えたスピード感や発想の広がりを感じる瞬間が多く、ワクワクが止まりません。

開発が楽しいと感じるとき

開発の面白さは、「意図したものが意図したとおり、あるいはそれ以上に動いてくれる瞬間」に凝縮されていると思います。これはAI駆動開発でも同様で、狙った通りの結果を得たときや、思わぬ高度な解釈をAIが見せたときに大きな喜びを感じます。

エラーとの戦いが苦痛になる瞬間

一方で、エラー対処に延々とはまってしまうと、その開発体験は一気に苦痛へと変わってしまいます。何時間も原因不明のエラーに苦しみ、あるいは指示(プロンプト)の曖昧さゆえにAIが暴走してしまうこともあります。そういうときは、いつしか楽しかったはずの開発に嫌気が差してしまうものです。

AI駆動開発を楽しむカギ

そんな中、AI駆動開発を楽しむためのポイントは大きく2つあると感じています。ひとつは、いかにエラーを出さずに開発できるか。もうひとつは、意図したとおりの結果をAIにアウトプットさせるための工夫です。つまり、精密かつ正確なプロンプトや要件定義こそが、開発のスムーズさを左右してきます。

要件定義の正確さが命

エラーを出さないためのカギは、要件定義の正確さにあるといっても過言ではありません。実装側に任せきりではなく、事前に「何を、どこまで、どう作るか」を細かく詰めていく必要があります。特にAIエージェントに投げるプロンプトは、人間の曖昧さを残さないように気を付けないと、思いもよらぬ挙動につながります。

PM級以上の全体俯瞰能力が求められる理由

こうした背景から、AI駆動開発は実は非常に難易度が高いとも言えます。PM(プロジェクトマネージャー)や、それ以上のレイヤーでプロジェクト全体を俯瞰し、要件定義と開発体制をしっかり組み立てる能力が必要になります。一つひとつの工程の整合性を取りながら、AIにとっても最適なプロンプトを考え、チームの全員で同じゴールを共有する。これはなかなか骨の折れる作業です。

最終的に目指す理想像

究極的には、「Let there be light, and there was light.」と一言だけで、意図したとおりの世界を生み出せる――そんな理想形がAI駆動開発にもあるのではないかと思います。あの聖書の一節は、いわば「最もシンプルかつ美しいプロンプト」のようなものです。

複雑な仕様の裏側

ただ実際には、光一つをとっても、その性質は非常に複雑です。光は量子であり、粒子性と波動性を併せ持ち、質量は0でありながら電磁波として振る舞い、常に一定の速度でしか移動できません。単に「光を作れ」といっても、その仕様を完全に再現するには多岐にわたる要素の考慮が必要です。AIにおいても同様に、一見シンプルな要件であっても多面的な見方が求められます。

AI駆動開発の民主化に向けて

こうした複雑な仕様を、できるだけ意識しなくて済むように設計し直すことが、AI駆動開発の民主化を進めるうえでとても大切です。誰もが高度な技術的背景を持たなくても、AIエージェントと対話しながら開発が進められる環境が整えば、より多くの人がこの分野に参入しやすくなるでしょう。

まだまだ仕様意識が必要な段階

しかし、現状のAIエージェントは、まだまだ仕様を厳密に把握しておく必要があります。ときには細やかな修練やテクニックも必要で、開発初心者にとってはハードルが高いと感じることがあるかもしれません。けれども、一度軌道に乗ってくれば、その分だけ面白みが増すのも事実であり、今はいわば「玄人好み」の領域だともいえます。

魔法を誰もが使える世界への夢

漫画『葬送のフリーレン』に出てくる大魔法使いフランメは、誰もが魔法を使える時代を夢見ていました。AI駆動開発も、同じように誰もが自由に使える技術となることが、ひとつの目標になるのではないでしょうか。

作中で、その夢に最も近い帝国では娯楽の花火も魔法で供給されています。誰もが魔法を使える世界で、日常の一部として魔法が楽しめる――それと同じく、AI駆動開発を誰もが楽しめる日常的なものへと導くことこそが、民主化の指標なのだと思います。

まとめ

AI駆動開発が民主化され、多くの人々がエラーや仕様の複雑さに悩まされることなく自由に開発を楽しめるようになれば、それはまさに「新しい神話」が始まる瞬間かもしれません。私たちMyTHでは、その実現に向けて日々挑戦と試行錯誤を重ねています。これからのブログでも、そんな開発の最前線をお伝えしていく予定です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。